お食い初めには祖父母を招待します。食べさせる役は年長者に任そう!
そろそろ「お食い初め」をしようと
計画しているパパとママ。
お食い初めは家族の行事ですが、
家族といってもどこまでを含めるのか
考え出すと迷ってしまいますよね。
結婚式のように親族や友達を
たくさん呼ぶのは無理だとしても、
一体、誰を呼ぶのが正解なのでしょう?
両家の祖父母を呼んで
お食い初めの儀式を行います。
誰を呼ぶのかによって、準備も変わってきますよね。
誰も呼ばずに、パパ・ママと赤ちゃんだけですることもできます。
お食い初めの招待客はどうやって選ぶ?
赤ちゃんにとって、一生に一度の行事であるお食い初めにはパパとママと赤ちゃんの他に誰に参加してもらうのがいいでのしょうか?
一般的には、両家の祖父母を呼んでお食い初めの儀式を行います。
パパ・ママの両親である祖父母は、
いつも赤ちゃんの成長を楽しみにしてくれています。
養い親は祖父母が一般的
また、赤ちゃんにお食い初め膳を食べさせる役は
「養い親」と呼ばれ、長寿にあやかるという意味から
年長者にお願いするのが一般的です。
祖父母をご招待し、「養い親」をお願いすれば、
大変喜んでもらえることでしょう。
ただ、遠くに住んでいるなどの理由から、
参加したい気持ちはあっても難しい場合もあります。
来られないだろうと分かっている祖父母にも、
声だけはかけておくといいですね。
パパ、ママの兄弟や親戚もお招きして盛大に
お食い初め式を行いたい人もいますよね。
その場合、甥っ子や姪っ子ちゃんたちが参加することも。
他の赤ちゃんのお食い初めに参加したことのあるパパ・ママなら、その家族を呼ぶこともあるでしょう。
お食い初めは、基本的には家族のお祝いですが、
誰を呼ぶかの決まりはないので
友人に来てもらいたい人は声をかけてみるといいでしょう。
パパ・ママ両家の家族や親戚たちと遠く離れて住んでいたりすると、
近くの友人だけ呼ぶことになる人もいるはず。
その場合は、気軽に参加してもらうためにも、
あまり形式ばらずに、
ちょっとしたパーティーを開くような感覚でもいいでしょう。
パパ、ママと赤ちゃんだけでお食い初めの儀式を行う場合もあります。
家族3人だけなら予定も立てやすく、
急に赤ちゃんの体調が悪くなったりして変更する場合も、
気を使う必要がありません。
後日、お食い初めの報告として、
参加できなかった祖父母に記念の写真を送ってあげるといいですね。
誰を呼ぶかは場所によっても変わってくる
お食い初めを自宅で行う場合は、
部屋の広さによっても呼ぶ人を考えなければなりません。
あまり大人数だと準備も大変です。
また、自宅が狭くお客さんを呼ぶのが難しい場合は、
祖父母のいる実家でお食い初め式をおこなうこともあります。
そうすると、少なからず準備を手伝ってもらうことになるでしょうから、
誰を呼ぶかは祖父母と相談して決めるといいでしょう。
盛大にお食い初め式をする場合は、
自宅では準備や後片付けが大変。
レストランや料亭などのお店を利用するのもいいでしょう。
お金はかかりますが、個室や座敷を予約すれば、
参加者だけでゆっくり過ごせますし、
大人数になっても大丈夫です。
お食い初め膳や歯固め石の準備もしてもらえ、
当日は担当者がお食い初めのやり方を説明してくれるお店もあります。
お食い初めの招待状は?
呼びたい人が決まったら、招待状を送ります。
招待する相手によっては、
わざわざ招待状を送らなくても
電話で伝えるだけでよいと思われるかもしれませんが、
手作りの招待状は素敵な記念になりますよ。
ただ、急に招待状が届いても先方の都合がつかない場合もあります。
先に招待する方々の予定を聞き、
日程調整をしてから招待状を作成するといいですね。
招待状は、「拝啓、〇〇の候、~、敬具」の様に
一般的な形式のものでももちろん構いませんし、
赤ちゃんの写真や手形などを添えた
オリジナルの招待状にしても喜んでもらえるでしょう。
まとめ
お食い初めは、基本的には家族のお祝いです。
しかし、お食い初めのやり方は様々なので、
家族3人だけでも、祖父母や兄弟、親戚を呼んでもいいですし、家族以外の友達を呼んではいけないといった決まりもありません。
予算や準備の都合も考えて決めると良いでしょう。
ただ、生後100日前後の赤ちゃんはぐずることもあれば、急に体調が悪くなり予定を変更しなくてはいけないことも。
そういった場合にあまり気兼ねしなくていい間柄の人を招待するのがいいですね。
集まったみなさんが楽しく過ごせるようなお食い初めにしたいものです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません