コオロギの冬越しの仕方と飼育方法は?コオロギの寿命はどのくらい?

2021年9月27日

 

飼育ケースの中のコオロギ2匹

コオロギを飼い始めると、いつまで生きるのだろうと気になりませんか?

前回のコオロギ飼育体験記

大抵のコオロギは、春に生まれ、夏に成虫になり、冬前に死んでしまいます。

死ぬ前に卵を産み、卵の状態で冬を越します。

短い寿命なんだなぁ~

暖かい地域や、種類によっては成虫のまま冬を越せるもののいますが、寒い冬を経験する日本では、大抵のものは一年で死んでしまいます。

飼育しているコオロギでも、卵で冬を越せるのか?
 
冬の間はどういうお世話をしたらよいのか?

今回は、そういう疑問を解決する記事にしました。

わが家で以前飼っていた4匹のツヅレサセコオロギ。

 

このコオロギたちは、

卵を産んで、

次の年には子孫繁栄しました。

その時の経験を交え、

コオロギの冬越しの仕方と

飼育について書いていきます。

 

コオロギの冬越しとは?秋に卵を産んで子孫を残す!

枯草がたくさんあり、冬を感じさせる写真わが家のコオロギは、成虫となって「リーリーリーリーリー」と盛んに鳴いているものを、9月半ばに捕まえてきました。

「コロコロコロリー」と鳴くエンマコオロギの方が周知度は高いと思いますが、わが家で飼育したのは、庭先にも多いというツヅレサセコオロギでした。

オス、メスを2匹ずつペアにして、2つのケースで飼育しました。

ツヅレサセコオロギは、漢字で「綴刺蟋蟀」と書きます。

※ツヅレサセコオロギ

名前の由来は、秋ごろから鳴き出すため、冬のために衣の準備をしておけ(綴れ刺せ)と促しているように聞こえたところから来たようです。

このコオロギたち、だいぶ涼しくなるまで元気に鳴いていたのですが、11月に入ると、11/1311/1811/20と立て続けに死んでいき最後の一匹も12月頭に死んでしまいました。

北風が本格的に冷たくなってくる頃ですね。

そして、今度は卵を冬越しさせる時期に入ります。

コオロギの卵を冬越しさせる方法

玄関の靴箱の下に置いたコオロギの飼育ケース成虫が死んでしまったら、暗くて涼しい、寒すぎない程度の場所に、春まで飼育ケースを置いておきます。

押し入れや玄関などが良いようです。

わが家では、玄関の靴箱の下に置いておきました。

そして、注意しなければならないのは、乾燥を防ぐことです。

乾燥を防ぐために、シートをかぶせたり、霧吹きで水をやったりします。

わが家では、レジ袋をケースにゆるくかぶせ、乾燥していたら霧吹きでかるく湿るぐらいの水を与えていました。

霧吹きは、1つあると昆虫飼育や掃除に役立ちますよ。100均で購入しました。

コオロギ飼育用霧吹きの写真霧吹きを怠った年は、卵はあったのに幼虫が孵化しなかったので、水分は大切だと実感しました。

コオロギが孵化する時期は?

6月3日孵化したてのコオロギそのように毎日お世話を続けていると、ある日、ケースの中をぴょんぴょんと飛び跳ねる小さなものを見つけました。

コオロギの幼虫でした。

6/3に、生まれていることを発見。3040匹という多さでした。

幼虫の食べ物は、成虫と同じで雑食性なので、

カボチャやナスなどの野菜、かつお節、にぼしなどを与えます。

幼虫はとても小さいので、飼育ケースの蓋の網の隙間から逃げないように注意してください。

わが家では、細かい網のシートをかぶせていました。

細かい網のシートエサを与え、毎日の土への霧吹きを欠かさないようにすれば、

どんどん成長して、翌年もコオロギ観察が楽しめますよ。

幼虫は透明で可愛いですよ

6月28日孵化から1ヶ月ごろのコオロギわが家では、4匹のコオロギから、30匹以上にも繁殖し、

とても賑やかに過ごすことができた年になりました。

多すぎると喧嘩や共食いすることもあるので、ケースを分けることも必要です。

わが家では、10匹ずつほどに分けると、共存して暮らせていました。

 

 

小さな命を育てる体験記

まとめ

7月7日野菜を食べるコオロギの幼虫✅コオロギは、8月~11月ごろまで成虫として活動し、卵を産んで冬越しする。

✅冬の間の飼育は、ケースの土を乾燥させないことが大事。霧吹きやビニール袋などで管理する。

✅暗くて涼しい場所に飼育ケースを置いておく。

✅翌年の6月ごろに孵化し、脱皮を繰り返しながら成長する。

✅エサは幼虫のうちから成虫と同じもので良い。

皆さんが、コオロギ飼育ライフを楽しめますように♪

最後まで読んで下さりありがとうございました。

参考資料:小学館の図鑑NEO飼育と観察

     小学館の図鑑NEO昆虫